診療時間

虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)

虚血性心疾患について

胸の痛み虚血性心疾患は、心臓の筋肉に酸素や栄養を送る冠動脈に狭窄や閉塞が起きて心筋が酸素不足に陥る疾患で、狭心症や心筋梗塞が含まれます。動脈硬化などによる狭窄や閉塞、血管のけいれんなどによって生じ、心筋への血液が不足することで心筋が虚血状態になって酸素が欠乏し、胸が強く圧迫されるような痛みなどの症状を起こします。狭心症の場合は短時間に症状が治まりますが、心筋梗塞の場合は症状が持続しやすいです。

狭心症について

必要な血液量が供給されないことで心筋が酸欠状態になります。心筋へ血液を送る冠動脈に狭窄があると、運動などで普段より多くの血液が必要になった際に血液が不足して心筋が酸欠になり、胸痛を起こします。こうした症状は安静を保つことで通常は数十秒から数分で治まります。

心筋梗塞について

冠動脈が完全に詰まって閉塞を起こしています。血管の内側にたまったプラークが興奮や激しい運動などをきっかけに剥がれて流され、冠動脈に詰まることで生じます。酸素が届かなくなった心筋細胞が壊死してしまうと元に戻すことはできず、早急に適切な治療を受ける必要があります。

虚血性心疾患の原因

動脈硬化

虚血性心疾患の主な原因は、動脈硬化の進行です。動脈硬化は加齢によって生じますが、高血圧・脂質異常症・糖尿病・喫煙・肥満などは進行の悪化要因になります。原因疾患の治療を続け、生活習慣を見直すことで動脈硬化進行のリスクを抑制できます。

その他

ストレスや性格などが関与するケースもあり、遺伝によって進行しやすくなる場合もあります。また、女性に比べると男性の発症リスクが高いことがわかっています。

虚血性心疾患の症状

心臓の筋肉が酸素不足になると、強く圧迫されるような胸痛を起こします。背中や左肩、左腕の痛みとして現れることもあります。ただし、糖尿病などで痛みを感じにくくなっている場合、強い痛みが現れにくいことがありますので注意が必要です。
習慣的に喫煙している・していた方、高血圧・脂質異常症・糖尿病などがある方、狭心症や心筋梗塞になったご家族がいる方は高リスクです。

狭心症

強く圧迫される・締め付けられるような胸痛や苦しさなどを起こしますが、安静にすることで数十秒から数十分程度で治まります(例:運動や階段を登るなどの際に胸痛が起こり、安静にしていると治まる)。発作時にニトログリセリンを服用することで症状の改善効果が見込めます。

狭心症の初期症状や兆候

  • 胸痛・胸が圧迫される・締め付けられる感じの痛みや苦しさ
  • 背中や左肩、左腕にかけての痛みやしびれ
  • 灼熱感のある胸痛
  • 息切れ・息苦しさ
  • めまい・立ちくらみ
  • 冷汗・吐き気
  • 歯が浮くような感覚
  • 顎や首にかけての痛みやしびれ
  • 失神発作

上記のような症状がある場合には、速やかにご相談ください。

心筋梗塞

心筋梗塞はすぐに適切な治療を受ける必要があります。下記のような症状がある場合は、速やかに受診してください。

  • これまで経験したことがないほど激しい胸痛が生じ、20分以上続いている
  • ニトログリセリンを使っても改善しない胸痛が20分以上続いている
  • 胸痛はないが、左肩や左腕、背中、歯の痛みがある
  • けいれんや意識を失う ※危険な不整脈になった場合

なお、糖尿病や高齢で痛みを感じにくい場合、胸痛に気付かないケースもあります。

虚血性心疾患の診断

トレッドミル負荷心電図検査

階段昇降などの運動によって生じる心臓の電気的変化を確認できます。
当院では行っていません。

ホルター心電図検査

心電図計を24時間装着してその間の心電図変化を観察する検査です。当院で検査可能です。

核医学検査

身体へ影響のない放射性物質を注射することで、心臓への血液の循環の状態や心筋の障害の程度を詳細に調べることができます。当院では行っていません。

心エコー検査

超音波超音波を当てて、心臓の構造や動き、血液の流れなどをリアルタイムに観察できる検査です。
当院で検査可能です。

冠動脈造影

虚血性心疾患の状態を正確に把握するために行われる検査です。冠動脈の狭窄の程度を確認し、評価します。
当院では行っていません。

虚血性心疾患の治療

薬物療法

ニトログリセリン

冠動脈を拡張する効果によって、狭心症発作を速やかに解消して心臓への負担を軽減します。

β遮断薬

血圧を下げ、心拍数の低下や心筋収縮を抑制することで、心筋が必要とする酸素の消費量を減らします。これによって狭心症発作を抑える効果が期待できます。

カルシウム拮抗薬

血圧を下げて冠動脈を拡張し、心筋への血流を改善します。

アスピリン

抗血小板作用によって血液が固まりにくくなり、血栓ができるのを予防する効果が期待できます。

その他

状態により、ACE阻害薬、アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬、スタチン系薬剤などが使われることもあります。

カテーテル治療

カテーテルを冠動脈まで送り込むことで、狭窄・閉塞している血管の拡張や、血管を広げた部分に金属の筒を留置して血流量を確保します。

バイパス手術

冠動脈の狭窄や閉塞した部分を迂回するバイパスを作る手術によって血流量を確保します。

虚血性心疾患の予防

高血圧・脂質異常症・糖尿病など動脈硬化を進行させる疾患の治療を行う必要があります。血圧や脂質、血糖の目標値を維持するために生活習慣を改善し、不足する場合は薬物療法を併用します。
生活習慣病・食事や運動といった生活習慣に加え、加齢、肥満、喫煙、遺伝なども動脈硬化進行のリスクです。リスクに合わせた対策を行って、虚血性心疾患の原因となる動脈硬化の進行を抑制しましょう。

高血圧症の管理

高血圧が続くと動脈硬化を進行させるだけでなく、心臓にも大きな負担をかけます。生活習慣の改善と薬物療法で目標値を維持しましょう。目標値は基礎疾患の有無や年齢によっても変わりますが、家庭で測定した安静時の血圧では135-85が目安となります。

脂質異常症の管理

脂質異常症は自覚症状なく動脈硬化を進行させますので、健康診断などで脂質異常を指摘されたらできるだけ早く適切な治療を始めることが重要です。悪玉のLDLコレステロール140以下、トリグリセライド(中性脂肪)150以下を目安にコントロールしましょう。

食事療法

塩分の制限

減塩に取り組むことで、血圧を下げる効果が期待できます。1日6gが目標値です。加工食品は塩分が多すぎるので控えましょう。

コレステロールの制限

肉や加工肉、バター、卵など動物性脂肪の摂取量を減らし、植物性脂肪や青魚をとるよう心掛けましょう。脂質異常のタイプによっては飲酒の制限やカロリーコントロールが必要になる場合もあります。

野菜を積極的に食べる

食物繊維にはコレステロールの吸収抑制効果が期待できます。野菜をしっかりとりましょう。果物は糖質が多いので、適量をとるようにしてください。

運動療法

軽い有酸素運動を習慣的に行うことが重要です。毎日5,000歩程度は歩くよう心掛けてください。階段をできるだけ使う、1駅歩くなど日常に取り入れやすい運動も効果的です。

喫煙

喫煙すると血管が収縮し、血圧の上昇や動脈硬化進行につながります。虚血性心疾患の発症予防のために禁煙しましょう。

虚血性心疾患の
手術を受けた方への
フォローアップを行っております

診察風景虚血性心疾患では治療のために手術が必要になることがあります。ただし、手術後は心臓や血管の機能が低下しており、再発リスクをゼロにすることはできません。こうしたことから術後、退院してからは心臓や血管の状態を定期的に確認して問題がないかを確かめ、状態に合わせた治療を続けていく必要があります。こうした術後のケアやフォローは、地域の循環器内科で受診できます。当院の循環器内科では、虚血性心疾患の手術後のきめ細かいケアやフォローを行っています。
術後の治療では、心臓の機能を強化する薬、心臓や血管の負担を軽減する薬、血栓をできにくくする薬などを状態に合わせて処方し、再診時には薬の効果を確かめながら最善の処方になるよう調整します。また、カテーテル治療を受けたのち、一定期間(約6ヶ月から一年間)は抗血小板薬を複数服用する必要がありますが、その後は必要に応じて減量または調整が必要となります。(治療の経過によって継続的に服用が必要な場合があります。)問題があればすぐに手術を行った病院に連絡して連携した治療ができるようにしています。
新中野なべよこ内科では、循環器疾患治療の研鑽を積み、術後のフォローやケアも数多く経験してきた院長が丁寧にフォローアップを行っています。薬物療法だけでなく、食事や運動に関しても患者様の状態やライフスタイルなどを踏まえて具体的なアドバイスをお伝えし、日常生活への支障をできるだけ軽減できるようにしていますので、些細なことでも遠慮せずにご相談いただけます。