糖尿病とは
糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高くなる病気です。インスリンの働きが不足することで血糖値が下がりにくくなり、さまざまな合併症を引き起こす原因となります。当院では、糖尿病の早期発見と継続的な管理を重視し、生活習慣や合併症リスクも含めた総合的な診療を行っています。
血糖値が高くなる仕組み
血糖値は、食事で摂取されたブドウ糖が血中に取り込まれたときに上昇します。通常は膵臓から分泌されるインスリンがそのブドウ糖を細胞に取り込み、血糖値を下げますが、糖尿病ではこの仕組みがうまく働きません。
糖尿病ではインスリンの作用不足がおきている
糖尿病ではインスリンの分泌が少なくなったり、効きが悪くなってしまうために血糖値が上昇します。また、生活習慣の乱れなどで内臓脂肪が蓄積され過ぎると、膵臓からたくさんのインスリンが分泌されていても高血糖になります。この状態はインスリン抵抗性と呼ばれています。糖尿病ではインスリンの分泌低下と抵抗性によってインスリンの作用不足が起こり、血糖値が高い状態が続いてしまいます。2型糖尿病の多くはこのインスリン抵抗性と関係しています。
糖尿病の種類と原因
糖尿病はいくつか種類がありますが、一般的に知られているものとして1型糖尿病と2型糖尿病があります。日本では約95%以上の糖尿病の方が2型糖尿病と診断されています。
2型糖尿病
生活習慣(食べ過ぎ・運動不足・ストレス)や遺伝的要因によってインスリン分泌や作用に問題が起こるタイプで、糖尿病の約95%を占めます。
2型糖尿病は以下のような人に起こりやすいことがわかっています。
加齢(特に40歳以上から)
肥満体型
家族に糖尿病の人がいる
運動不足
ストレス
過食、早食い
1型糖尿病
自己免疫反応などにより、膵臓のインスリンを作る細胞が破壊され、インスリンが分泌されなくなるタイプです。突然発症することが多いです。
その他の糖尿病
遺伝子異常や薬剤性、膵疾患などに起因する糖尿病もあります。
妊娠糖尿病
妊娠中に発見される血糖異常で、将来的に2型糖尿病へ移行するリスクもあります。
糖尿病の症状と初期サイン
糖尿病は初期には自覚症状がほとんどありません。進行すると、口渇、多尿、疲労感、体重減少などが見られることがあります。健診などで早期に発見されることが重要で自覚症状が出た時にはすでに合併症が進んでいることも少なくありません。
糖尿病の主な症状
2型糖尿病の症状
上記の通り、2型糖尿病は初期の段階では自覚症状がまったくないことが多く気づきづらいですが、何かの合併症が進行すると、全身に様々な症状が現れます。主な糖尿病合併症の症状は以下となります。
手足の感覚が低下する、刺すような痛みを感じる
切り傷や皮膚の傷が治りにくい
感染症によくかかるようになる
EDなどの性機能の問題が生じる
頻尿になる
1型糖尿病の症状
このタイプの特徴は突然現れる急性の合併症を引きおこすことです。進行すると命の危険が伴う状態になることもあります。主な症状は以下のようなものです。
喉が渇く
急激に体重が減少する
疲労感が強くなる
頻尿になる
なぜ糖尿病の治療が必要なのか
高血糖状態が続くことで、血管を傷つけたり、血液をドロドロにしたりとさまざまな負荷を血管に与え続けます。その結果、血管がボロボロになり動脈硬化が進行し重大な合併症(脳卒中や心筋梗塞など)を引き起こす原因になります。糖尿病は症状が出た時にはすでに進行していることも少なくありません。
当院の糖尿病の診断と検査
糖尿病の診断には、血糖値やHbA1c(過去1〜2か月の血糖コントロール状態)を測定する血液検査が基本となります。
当院では、空腹時血糖・随時血糖・HbA1cの組み合わせにより、糖尿病かどうか、またはその予備群かどうかを正確に調べ、早期からの治療介入を行っています。
糖尿病の治療
糖尿病の治療には、①食事療法、②運動療法、③薬物治療(経口薬・注射薬)があります。糖尿病は「完治する」病気ではありません。大切なのは適切な治療法を長期間継続し、血糖値をコントロールし、合併症を防いで健常者と同様の生活を送れるようになることです。そのため、医療機関に適切な治療法を提供されても、患者様自身にそれらを継続する意思がなければなりません。治療を組み合わせて無理のない治療を行いつつ定期的な通院が必要です。
食事療法
糖尿病になったら、厳しい食事制限をしなければいけないと考える患者さんが多いと思います。ところが、糖尿病になったからといって、食べられないものは何もありません。「食事療法」といっても特別なメニューがあるわけではなく、食べ物の栄養バランスと1日の摂取エネルギー量を考えることが大切になります。
食事療法のポイント
糖尿病の食事療法では、栄養素のバランス、食事時間、食べる順序、食べる速度などに注意が必要です。血糖コントロールを継続することが大切なので、できるところから少しずつ工夫しましょう。頑張り過ぎても、長続きが難しくなります。
適正なエネルギー量を守る
1日に必要なエネルギー量は、年齢、身長・体重、性別、生活習慣・仕事内容などによって異なります。自身の適正なエネルギー量を把握し、医師の指示に従って適切な食事習慣を付けることが大切です。
なお、1日のエネルギー量の目安は下記の計算式で算出できます。これら数値を元に、問診などを行なった主治医が総合的に判断して決定していきます。
エネルギー摂取量(kcal)=身体活動量(kcal)×標準体重(kg)
※標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
※身体活動量の目安は下記参照
デスクワークや軽労作が中心の仕事、主婦の方など:25~30kcal
立ち仕事が多い仕事の方など:30~35kcal
力仕事が多い仕事の方など:35kcal~
食べる順番を考える
1.食物繊維の多い食材(海藻・キノコ・野菜類)
まずは、サラダ・海藻から食べるようにしましょう。食物繊維は糖の吸収を遅らせ、食後の血糖値の急激な上昇(血糖値スパイク)を防ぎます。また、噛み応えのある食材
から食べることにより、食事に時間がかかるため食べ過ぎ防止に繋がり、全体量を減らすことができます。
2.肉類・魚介類・卵類・大豆・乳製品などタンパク質
炭水化物よりも先に食べましょう。消化管ホルモンの分泌が増えることで、胃の運動が抑えられ、インスリンの効きが良くなり、食後の血糖値上昇を抑えます。
3.最後に炭水化物(米・パン・麺類)
炭水化物は最後に食べるようにしましょう。主食には雑穀米・玄米・押し麦・全粒粉パンなど選ぶと、食後の血糖値が上昇しにくくなります。
規則正しい食生活を目指す
通常、食事をすれば血糖値は上がりますが、1日1回や2回しか食事を摂らない、不規則な時間に食事を摂るなど、食事習慣に乱れがあると血糖値の向上も不規則になり、膵臓に負担がかかって糖尿病を進行させてしまいます。
できるだけ規則正しく、1日3食均等に食事を摂ることを心がけるようにしましょう。また、糖尿病患者には早食いやドカ食いの傾向が多くみられるため、食事はゆっくりよく噛んで食べるよう心がけることも大切です。ゆっくり食事をすると、血糖値の向上も緩やかになることが報告されていますが、早食いは肥満や糖尿病のリスクを高めることが報告されており、注意が必要です。
腹八分目を意識する
糖尿病の方は過食傾向があるため、食事は腹八分目を意識することが大切です。1日の摂取エネルギー量が適正かどうかは、体重の増減を見ることで判断できます。
間食を控える
できる限り間食はしないようにしましょう。間食すると、血糖値を下げるためのインスリン分泌が必要となり、すい臓に負担がかかります。頻繁に間食すれば、すい臓が疲弊してきて、インスリン分泌の低下やインスリンの効きが悪くなり、血糖値の悪化に繋がります。また菓子や清涼飲料などの砂糖の多い食品は控えましょう。
寝る前には食べない
食べ物の消化には約2~3時間かかります。そのため、食べてすぐ寝てしまうと消化されず脂肪に吸収されてしまい、肥満につながります。
運動療法
運動療法は、食事療法と並んで糖尿病治療の基本といえます。食後に運動をすることにより、筋肉でブドウ糖や脂肪の利用が増加するため、食後の血糖値上昇が改善されます。また、運動を続けることによって血糖値の低下以外に、体重・体脂肪・ウエスト周囲の減少、インスリン感受性、コレステロール・中性脂肪の改善など身体の健全化にも効果的であることが判明しています。
※持病がある方など患者様によっては、運動療法が逆効果になるケースもあります。
必ず運動の可否、適切な運動量などについて、事前に医師のメディカルチェックを受けましょう。
効果的な有酸素運動
散歩・ジョギング・自転車・水泳などの有酸素運動を、1回に30分、週3回程度実施するとよいとされております。運動療法で最も重要なのは継続することのため、無理なく楽しく続けられる運動習慣を上手に生活の中に取り入れましょう。
運動療法の注意点
最初は散歩など軽い運動を短時間おこなうことから始め、次第に時間を長くして、強度もやや強くします。さらに運動中のけがや事故を防ぐため、運動前後にはストレッチング、ラジオ体操などの準備運動をおこないましょう。
薬物療法
生活習慣の改善だけで不十分な場合は、内服薬や注射薬を併用します。個々の体質・併存疾患・ライフスタイルに応じて処方内容を調整しています。
経口薬の種類
・メトホルミン
・DPP-4阻害薬
・SGLT2阻害薬 など
注射薬の例
・インスリン製剤
・GLP-1受容体作動薬 など
糖尿病の合併症
三大合併症
糖尿病網膜症
眼の網膜にある毛細血管が動脈硬化により障害され、失明の原因になることがあります。糖尿病性網膜症は日本人の失明原因の第2位です。(毎年約3000人以上の方が失明しています。)
糖尿病性腎症
腎臓の働きが徐々に低下し、進行すると人工透析が必要になることもあります。糖尿病が原因で人工透析となる方は約40%に上っています。
糖尿病性神経障害
手足のしびれ・感覚障害、足の潰瘍などの原因となり、重症化すると足の切断に至ることもあります。
その他の合併症
動脈硬化の進行により虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、脳梗塞、末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)を引き起こします。また歯周病、感染症など、全身の健康に影響します。
虚血性心疾患のタブ
当院のサポート体制
当院では、糖尿病治療にあたり「わかりやすく・続けやすい診療」を大切にしています。20年以上循環器専門医として生活習慣病と向き合ってきた経験を活かし、心疾患リスクも踏まえたトータルなケアを提供しています。
また、大学病院との連携や、必要に応じた眼科・腎臓内科などへの紹介体制も整っており、合併症の早期発見・予防にも力を入れています。
生活習慣の見直しから薬物療法まで、患者様と二人三脚で取り組んでまいります。
よくある質問(Q&A)
健康診断で血糖が高めと言われました。すぐ治療が必要ですか?
一度の検査結果だけで判断はできません。まずは定期的な血液検査により、継続的な傾向を確認することが大切です。
糖尿病は治りますか?
糖尿病は「完治する」病気ではありません。適切な生活習慣の見直しと治療によって、薬に頼らず血糖値を安定させることは可能です。
薬を飲み始めたら一生続けなければいけませんか?
症状の安定や生活習慣の改善によって、薬を減らしたり中止できるケースもあります。当院ではその都度、最適な治療方針を一緒に考えていきます。