脂質異常症は、コレステロールや中性脂肪など血液中の脂質バランスが崩れることで進行する生活習慣病のひとつです。多くの場合、自覚症状がないまま進行するため、健康診断での早期発見と継続的なフォローが重要です。
当院では、脂質異常症の種類や重症度、患者様の生活背景に応じて、生活習慣の改善から薬物療法までを段階的に提案し、合併症予防を重視した診療を行っています。
脂質異常症とは
血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が高すぎる、あるいはHDL(善玉)コレステロールが低すぎる状態を「脂質異常症」と呼びます。以前は「高脂血症」とも言われていました。
脂質は体にとって重要なエネルギー源ですが、バランスが崩れると血管に負担をかけ、動脈硬化のリスクを高めます。
こんな方は脂質異常症に要注意
脂質異常症は生活習慣との関係が深い病気です。以下の項目に当てはまる方は、一度検査を受けることをおすすめします。
- 最近、急に体重が増えた
- 脂っこい食事や甘いもの、アルコールを好む
- 車移動が多く、運動習慣が少ない
- 健康診断でコレステロールや中性脂肪の異常を指摘された
- 家族に脂質異常症、心筋梗塞、狭心症の人がいる
- ストレスを強く感じている
症状がなくても、血管のダメージは静かに進行します。早めの対策が重要です。
脂質異常症を放置するとこんなに恐ろしいことが
「悪玉」LDLコレステロールは血管壁に侵入しやすい性質を持っています。それが血管壁に堆積すると、プラークと呼ばれるコブが形成され、血管内部が次第に狭くなります。この状態が続くことで血管が硬くなり、もろくなるため、動脈硬化を引き起こします。プラークは血流を悪化させるだけでなく、破裂すると血栓を作り出す原因となります。この血栓により血流が阻害されると、その部位の組織や臓器が壊死する可能性があります。これが心臓で起こると心筋梗塞、脳で起こると脳梗塞につながり、深刻な後遺症を引き起こしたり、最悪の場合、命に関わる危険性があります。実際、日本人の死因の第2位は心疾患、第4位は脳血管疾患で(第3位は老衰です)、決して珍しい病気ではありません。
脂質異常症は、自覚症状がないため自分で気づくことがほとんどない疾患です。多くの場合、健康診断などで異常な数値が見つかり、初めて気づきますが、そのまま放っておいてしまう方が多いのが現状です。
しかし、早期に脂質異常症の治療を始めることで、危険な病気になるリスクを減らすことができます。健康診断でコレステロール値を指摘された方、心当たりが少しでもある方はお気軽に当院へお越しください。
心筋梗塞・狭心症はこちら➩
脂質異常症のタイプと診断基準
脂質異常症は主に以下の3タイプに分類されます
- 高LDLコレステロール血症:140mg/dL以上
- 高トリグリセリド血症(中性脂肪):空腹時150mg/dL以上
- 低HDLコレステロール血症:40mg/dL未満
これらの基準のいずれかに該当すると脂質異常症と診断されます。診断には血液検査(空腹時)による脂質値の評価が基本です。
脂質異常症の原因
脂質異常症は、食生活や運動不足、肥満、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣に加え、遺伝的な要因が組み合わさって発症します。
また、胆のう・腎臓・甲状腺などの疾患が原因で起こることもあり、このような場合は「続発性脂質異常症」と呼ばれます。
遺伝性の脂質異常症について
家族性高コレステロール血症は、LDLコレステロールが非常に高く、若い頃から動脈硬化が進行しやすいため、特に注意が必要です。一般人口の300人に1人程度とされ、見逃されがちですが、早期発見・早期治療が大切です。
脂質異常症の症状
脂質異常症には基本的に自覚症状がありません。そのため、健康診断で指摘されて初めて気づくことが多い病気です。放置すると動脈硬化が進行するため、数値の異常を指摘された場合は早めにご相談ください。
当院の脂質異常症の治療方針
脂質異常症の治療は、まず生活習慣の見直しから始まります。当院では、患者様一人ひとりのライフスタイル、年齢、合併症の有無などに応じた無理のない改善プランを立て、継続的にサポートいたします。
減量と適正体重の維持
BMIや腹囲などをもとに適正体重を把握し、食事指導や運動習慣の改善を通じて、体重コントロールを目指します。急激なダイエットは推奨せず、長期的な視点での改善を大切にしています。
食事療法と運動療法の実践
脂質や糖質のバランスを考慮した食事を、患者様の好みや生活リズムに合わせてご提案します。有酸素運動(ウォーキング・自転車など)を中心に、無理なく続けられる運動メニューを医師がアドバイスします。
特に中性脂肪やLDLコレステロール値を上げるとされる“飽和脂肪酸”を含む食品を減らし、逆に体内でこれらを調節してくれる役割を持つ“不飽和脂肪酸”を含む食品を増やすことを意識しましょう。
脂質異常症の方が控えるべき飽和脂肪酸の多い食材
- 動物性脂肪(牛肉の脂身、豚肉の脂身、鶏肉の皮、ベーコン、ソーセージ)
- 乳製品(バター、マーガリン、生クリーム)
- 食用油脂(ラード等)
コレステロールを多く含む食材
- 卵黄
- 魚卵
- レバー
- エビ、カニ
- イカ
脂質異常症の方に推奨される不飽和脂肪酸の多い食材
- 魚類(さば、さんま、マグロ類、イワシ、はまち、真鯛、うなぎなど)
- 植物油(オリーブ油、アマニ油、えごま油など)
食物繊維を多く含む食材
- 野菜類
- 豆類
必要に応じた薬物療法
LDLコレステロールが著しく高い、または糖尿病や高血圧などの合併症がある場合は、コレステロールを下げる薬での治療を行います。中性脂肪が高い場合は中性脂肪を下げる薬で治療を行います。薬の効果と副作用を見極めながら、必要最小限の処方を心がけています。
脂質異常症は、改善しても悪化しても自覚症状が出にくいため、定期的な検査で状態を把握し、継続的な治療を行うことが重要です。
当院のサポート体制
当院では、循環器疾患の専門的な知識と経験をもつ医師が、脂質異常症を含む生活習慣病のトータルケアに取り組んでいます。
継続的な検査と数値管理
定期的な血液検査により、LDL・HDL・中性脂肪などの推移を記録・管理します。数値の変動に応じて、治療方針の見直しや生活習慣の調整を行います。
具体的で実践的なアドバイス
「何をどれだけ食べればよいか」「どんな運動なら続けやすいか」といった実生活に即したアドバイスを重視しています。
専門医療機関とのスムーズな連携
動脈硬化が進んでいる場合や、心疾患・脳血管疾患のリスクが高いと判断された場合には、大学病院などの専門医療機関と迅速に連携し、適切な検査・治療をご提案します。
脂質異常症は放置すると重篤な病気に進行することもあります。当院では、患者様の未来の健康を守るために、丁寧で実効性のある診療を心がけています。生活習慣病が気になる方は、お早めにご相談ください。
よくある質問(Q&A)
脂質異常症は治りますか?
食事や運動などの生活習慣を見直すことで、改善・コントロールできる病気です。完全に“治る”というよりは、“維持管理していく”イメージに近いです。
数値が悪いと言われましたが、すぐに薬を始めた方がいいですか?
異常の程度や合併症リスクに応じて判断します。当院ではまず生活習慣の改善から始め、必要に応じて薬物療法を検討します。
遺伝性の脂質異常症はどうすればいいですか?
家族性高コレステロール血症の場合、早期からの治療介入が必要です。ご家族に心筋梗塞歴がある方などは、早めの検査をおすすめします。
自覚症状がないのに治療が必要ですか?
はい。症状がなくても血管の中では静かに動脈硬化が進行しています。放置すれば、心筋梗塞や脳梗塞など重篤な合併症につながる可能性があります。