診療時間

吐き気を伴うめまい・心臓が原因で生じるめまい

めまい・失神とは

めまいめまいは心臓の問題から生じるケースもありますが、耳鼻咽喉科疾患や脳疾患、自律神経・ホルモンバランスの乱れなどが原因で起こることもあります。
心臓の問題で生じるめまいは、立ちくらみやふらつきと同じように、突然目の前が暗くなって意識が遠くなる症状を起こします。心臓以外の原因で起こるめまいには、世界がグルグル回るように感じるめまい、頭を動かすことで生じる激しいめまい、浮遊感、まっすぐ歩けないなどの症状があります。

めまい・失神の原因

めまいや失神は心疾患、耳鼻科疾患、脳疾患など様々な原因で生じます。心疾患では、心臓弁膜症や心筋の異常によって生じやすくなっています。早急に適切な治療が必要な疾患が原因になっている場合もありますので、早めに医療機関を受診して原因を特定しましょう。

めまい・失神を伴う疾患

徐脈性不整脈

心拍数が1分間50回以下の徐脈になった場合に疑われます。心臓は洞結節から生じる規則的な電気刺激を受けて拍動しており、洞結節の機能障害によって起こる洞機能不全症候群や、電気刺激が途絶えてしまう房室ブロックによって徐脈性不整脈を起こします。
徐脈性不整脈では送られる血液量が減少し、全身が酸素不足に陥ってめまいや立ちくらみ、息切れなどの症状を起こします。診断には心電図やホルター心電図による検査が必要です。

頻脈性不整脈

1分間に120回以上の頻脈が突然起こって動悸を強く感じ、めまいや立ちくらみ、失神などの症状を起こすこともあります。頻脈が多くなると1分間400回に達することもあり、心臓から十分な血液が送られなくなると心停止を起こす可能性もあります。心房から生じる上室性頻脈に分けられ、上室性頻脈はさらに細分化されています。心疾患があると頻脈を発症するリスクが高くなるとされており、心疾患以外の病気によって頻脈を起こすこともあるなど幅広い疾患が疑われます。緊急性の高い疾患の早期発見と治療のために、頻脈がある場合は早めにご相談ください。

大動脈弁狭窄症(心臓弁膜症)

心臓には逆流を防ぐために肺動脈弁、大動脈弁、僧帽弁、三尖弁という4つの弁があります。心臓弁膜症は弁が障害されて機能低下を起こす疾患で、開きにくくなる狭窄性と閉じにくくなる閉鎖不全症があります。狭窄性は突然発症することがあり、閉鎖不全症は時間をかけて進行します。大動脈弁膜症では、急性心不全を起こす可能性がありますので、重症度の確認のために定期的な検査を受け、適切なタイミングで手術を受ける必要があります。僧帽弁狭窄症は心房細動による血栓が脳の血管に流れて閉塞すると脳梗塞の原因になるため注意が必要です。咳、息切れ、動悸、体重減少などがある場合にはできるだけ早くご相談ください。

心タンポナーデ

心臓は2枚の心膜に包まれ、心膜同士の間には心嚢液があり心臓のスムーズな動きをサポートし、心臓を保護する役割も担っています。心タンポナーデは、心嚢液が増加して心臓を圧迫し、十分な拡張ができなくなっている状態です。外傷やウイルス感染、大動脈解離、心筋梗塞、がんの転移など様々な原因で生じます。徐々に心嚢液が増えていく場合もありますが、急激に増加することもあり、その場合は命に関わる可能性があります。めまいや立ちくらみ、失神などの症状がありましたら早急に受診してください。

起立性低血圧症・神経調節性失神

脳に一時的な虚血(血流低下)が起こる疾患です。脳は収縮期血圧が60mmHgまで低下する、または5秒以上血液循環が止まると完全に意識を失います。軽傷の場合には、めまいや立ちくらみなどを起こし、立っていられなくなることもあります。起立性低血圧症では、立ち上がった際にめまいや立ちくらみの症状が出て、横になれば改善します。神経調節性失神は咳や排尿、嚥下など特定のタイミングや、驚きなど大きな感情の揺れ、血管迷走神経反射によって一過性の意識消失を起こします。健康な方にも起こる可能性のある反射ですが、起こりやすい体質があるとされています。

良性発作性頭位変換めまい症

耳鼻科疾患によって起こるめまいの中でも視界全体がグルグル回るなど激しいめまいを生じる疾患です。吐き気や嘔吐などを起こすこともありますが、耳鳴りや難聴を伴うことはありません。1回のめまい発作はほとんどの場合1分程度で治まりますが、頭を動かすと再び起こります。強い症状ですが、適切な治療によって比較的治しやすいとされています。耳鼻科疾患のめまいは内耳の問題によって起きますが、良性発作性頭位変換めまい症も内耳にある三半規管に起こった障害によって生じます。内耳の三半規管は回転を感知し、蝸牛は聴覚を感知し、その間にある耳石器は重力や身体の方向を感知しています。良性発作性頭位変換めまい症では、耳石器にある炭酸カルシウム結晶である耳石が脱落し、三半規管に入って回転を感知するリンパ流動を刺激してめまいを起こしています。

めまい・失神の検査

心臓の疾患が疑われる場合には、問診後に血液検査、心電図・ホルター心電図、心エコー(超音波)検査などを行って診断します。

めまい・失神の治療

原因疾患や状態に合わせた治療を行います。入院や高度な検査・治療・手術が必要な場合には、連携している高度医療機関をご紹介しています。