診療時間

急性腎不全・慢性腎臓病

急性腎不全(急性腎障害)

腎臓
数時間から数日という短期間に腎臓の機能が急激な低下を起こし、尿で老廃物を排出できないことで体内の水分量などの調整ができなくなる疾患です。主な症状は、尿量の減少やむくみ、食欲不振などですが、尿量の減少がないケースもあります。
命の危険につながる可能性もあり、速やかな受診が必要です。いくつかの原因によって生じますので、原因に合わせた治療を行います。
治療後、腎機能の回復が可能な場合もありますが、腎機能の回復が困難で慢性腎臓病に移行する場合もあります。急性期を過ぎても定期的に受診して状態に合わせたケアや治療を続けることが重要です。

急性腎不全の症状

主な症状は尿量減少、むくみ、食欲低下、全身倦怠感などですが、尿量低下を起こさないこともあるなど原因、腎機能低下の程度、低下の速度などによって症状の内容や現れ方には個人差があります。他の病気と誤解されて治療が遅れてしまうケースもあります。

急性腎不全の原因

様々な原因によって生じますが、腎前性、腎性、腎後性の3種類に分けることができます。

腎前性

腎臓への血流が低下することで腎機能に障害を起こしています。出血・脱水・下痢などによる体液不足、低血圧、敗血症、心疾患、肝硬変、服用している薬の副作用として生じることもあります。

腎性

腎臓に起きた障害によって腎機能が低下しています。腎臓の炎症、血液を濾過する糸球体や必要な成分を再吸収する尿細管細胞の異常などによって生じます。

腎後性

腎臓より下の尿管、膀胱、尿道といった尿路の異常によって腎機能が低下します。両側尿管の閉塞、膀胱や尿道の閉塞などによって生じます。
急性腎不全の治療は、原因や重症度によって異なります。問診で症状、病歴や服薬している薬などを確かめ、むくみなどの状態を確認し、血圧測定や血液検査、尿検査を行い、超音波(エコー)検査やCT検査などの画像検査で腎臓の状態を観察して総合的に判断して診断します。なお、腎生検検査が必要になる場合もあります。
実際に急性腎不全で受診された方の多くは脱水や低血圧などが原因とされています。また、入院中に急性腎不全を起こすケースでは、腎臓自体に障害がある腎性が半数を占め、薬の副作用や炎症などによって生じているとされています。

急性腎不全の治療

重症度や合併症の程度によっては緊急対応が必要となります。高カリウム血症、体液が酸性になって電解質異常を起こす代謝性アシドーシス、高度な体液貯留(溢水)などを起こしている場合には、薬物療法や透析治療を直ちに行い、その上で問診・所見・各種検査の結果を総合的に判断して、原因に合わせた治療を行います。
腎障害が回復するまでは、腎機能を妨げる薬の休薬や、輸液や栄養管理が必要になることがあります。

腎前性の場合

脱水や低血圧によって生じやすく、腎障害の治療と共に、脱水では輸液、低血圧では昇圧剤の投与などが必要になる場合もあります。

腎性の場合

腎臓の炎症が原因となっている場合には、炎症を抑えるステロイドの投与、抗体の除去のための血漿交換療法などを行います。

腎後性の場合

尿路閉塞によって生じていますので、泌尿器科と密に連携して治療を進めていきます。

急性腎不全の予後

急性腎障害が起こってすぐに適切な治療を受けた場合、30%は腎機能が完全に回復するとされています。ただし、60%は完全な回復ができずに慢性腎臓病(CKD)に移行してしまいます。慢性腎臓病では、徐々に腎機能が失われていき、損なわれた機能の回復は困難です。そして、10%は腎臓の機能が失われて透析治療や腎移植が必要になると報告されています。
腎機能の回復ができるかどうかには腎障害の程度、年齢や既往症などが関与しますが、どんな場合でもいかに早く適切な治療を受けるかが重要です。明らかな症状がある場合には速やかに医療機関を受診してください。
また、尿量の減少やむくみなどの軽い異常を感じた場合や、健康診断などで受けた血液検査で血中尿素窒素(BUN)、血清クレアチニン(Cr)、カリウム(K)高値を指摘された場合は、早めにご相談ください。

慢性腎臓病(CKD)

慢性腎臓病(CKD:Chronic Kidneydesease)は、慢性的に腎機能を低下させていく疾患の総称です。自覚症状に乏しく、損なわれた腎機能の回復が困難なことから、進行すると透析治療や腎移植が必要となり、心疾患や脳血管疾患など深刻な疾患を合併するなど、QOLを大きく低下させ、命に関わるリスクがある疾患です。ただし、早期に適切な治療をはじめることで進行を抑制し重症化を防ぐ効果を期待できます。
糸球体腎炎など腎臓の病気だけでなく、生活習慣病の合併症として生じる糖尿病性腎症や高血圧性腎硬化症も慢性腎臓病に含まれます。慢性腎臓病は、高血圧・糖尿病、内臓脂肪型肥満、メタボリックシンドロームに合併しやすく、誰もがなる可能性のある病気です。現在、日本には1330万人の慢性腎臓病患者様がいると推定されており、新たな国民病と呼ばれています。

慢性腎臓病の症状

腎臓は血液を濾過して尿を作ることや老廃物や余分な水分を排出して体内の水分量と血液中のミネラルの濃度を一定に保ち、血液を弱アルカリ性に保っています。また、血圧を調整するホルモンや造血ホルモンであるエリスロポエチンの産生、骨の代謝に不可欠なビタミンDの活性化といった多くの役割を担っています。腎臓が障害されるとこうした多くの機能の低下が起こり、進行することで様々な症状を起こします。主な症状には、むくみ、尿量の減少や増加、頻尿・夜間頻尿、全身倦怠感、貧血、皮膚のかゆみ、骨ミネラル代謝異常などがあり、合併症として起こる狭心症や心筋梗塞などをきっかけに慢性腎臓病が発見されることもあります。

慢性腎臓病の検査

尿検査や血液検査が早期発見に有効です。健康診断でたんぱく尿や尿潜血、血液検査の血中尿素窒素(BUN)、血清クレアチニン(Cr)、カリウム(K)の高値などを指摘されたら、できるだけ早く当院までご相談ください。
尿検査や血液検査、超音波(エコー)検査やCT検査など腎臓の状態を把握できる画像検査などを行って診断しています。必要な場合には腎生検検査を行うこともあります。

尿検査

尿に含まれるたんぱく、糖、潜血反応、白血球、アルブミンなどを調べ、尿の比重を確かめて腎機能低下や病変の有無の判断に役立てます。

血液検査

腎臓は血液を濾過して尿を作る機能に加え、様々なホルモンの産生や骨の代謝など多くの機能を持っていることから、血液検査を行うことで腎臓の状態が把握できます。健康診断で行われている血液検査でも早期の腎障害発見に役立ちます。血液検査の項目の中で、血中尿素窒素(BUN)、血清クレアチニン(Cr)、カリウム(K)などの電解質の異常がありましたら、速やかにご相談ください。

慢性腎臓病のステージ

ステージ 重症度 進行度による分類
推算糸球体濾過量(eGFR)(mL/min/1.73㎡)
治療内容
ステージ0 ハイリスク群 ≧90
正常、または高値
慢性腎臓病のリスクがあります
慢性腎臓病発症のリスクになる高血圧や糖尿病などの治療を行って血圧や血糖をコントロールします
ステージ1 腎障害が存在します
GFR(eGFR)は正常
≧90 慢性腎臓病の進行抑制治療に加え、悪化に関与する疾患の治療も同時に行います
ステージ2 腎障害が存在します
GFR(eGFR)の低下は軽度
60~90 ステージ1の治療を継続し、慢性腎臓病の進行を評価して治療し、悪化に関与する疾患の治療も同時に行います
ステージ3 GFRの低下は中等度 30~59 ステージ2の治療を継続し、生活習慣病がない場合も生活習慣の改善に取り組みます
貧血やミネラル異常、骨代謝異常などがないかを確認し、必要であれば治療を行います
ステージ4 GFRの低下は高度 15~29 ステージ3の治療を継続しますが、尿毒症の有無や状態の確認も必要になります
透析治療や腎移植などの検討や準備をはじめるための説明や相談を行います
ステージ5 末期腎不全 <15 尿毒症が現れたら透析治療や腎移植が必要になります
ステージ3の段階で相談し、選択した治療を行います

慢性腎臓病の治療

高血圧や糖尿病、免疫異常など、慢性腎臓病を進行させる原因疾患の治療を継続して行い、良好な状態を維持することが腎機能の低下を防ぐためには最も有効です。定期的に検査を受けて状態を正確に把握した上で、コントロールしていきましょう。
腎臓病の治療は食事が重要なポイントになります。たんぱく質の過剰摂取は腎臓へ悪影響を及ぼしますので控えてください。近年、プロテインが多く含まれた食品や飲料が増えていますので、注意が必要です。血圧を上昇させやすい塩分の過剰摂取は避け、カリウムもとり過ぎないように注意してください。
ただし、食事制限を厳しく考えすぎてしまうと食べる楽しみが失われて、継続が難しくなってしまいます。当院では患者様ができるだけストレスなく生活習慣の改善ができるよう、ライフスタイルや好みなども踏まえて親身にアドバイスしています。薬の処方に関しても、わかりやすく説明していますので、不明な点や気になることがありましたら遠慮なくお伝えください。