診療時間

循環器内科

循環器内科について

診察風景循環器内科では、血液が流れる心臓や血管を専門的に診療しています。命に関わる可能性のある心筋梗塞などの心疾患や脳卒中などの脳血管疾患は、動脈硬化が原因で生じます。そして、動脈硬化の進行の主な原因は、高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病です。当院の循環器内科では、生活習慣病治療も含めた動脈・静脈疾患の総合的な診療を継続して行うことで、深刻な心疾患や脳血管疾患の予防につなげています。

主な心疾患

  • 虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)
  • 不整脈
  • 心臓弁膜症
  • 心筋症
  • 慢性心不全 など

主な動脈疾患

  • 大動脈瘤
  • 大動脈解離
  • 閉塞性動脈硬化症 など

主な静脈疾患

  • 下肢静脈瘤
  • 深部静脈血栓症 など

循環器内科と生活習慣

循環器内科と生活習慣心筋梗塞や脳卒中など、命の危険や重篤な後遺症を残す疾患の原因は動脈硬化が進んで生じる血管の狭窄や閉塞です。心筋梗塞や狭心症などの心疾患は、心臓に酸素と栄養を送る冠動脈の狭窄や閉塞によって生じます。脳梗塞などの脳血管疾患も主に脳血管の狭窄や閉塞が原因で起こります。
動脈硬化の進行には生活習慣が大きく関わっています。動脈硬化進行の4大リスクは、生活習慣病である高血圧・脂質異常症・糖尿病、そして喫煙です。
当院の循環器内科では、深刻な心疾患や脳血管疾患の発症予防や、その原因となる動脈硬化の進行を効果的に予防する生活習慣病の治療が可能です。
動脈硬化の進行は、食事内容や運動不足などが大きく関与しますが、体質やライフスタイルなどによって効果的な対策が異なります。健康に気を遣って節制されている方でも動脈硬化が進行してしまうことがありますが、動脈硬化進行の予防に重要なのは状態をしっかり把握した上でご自分に合った適切な対策や治療を行うことです。健康診断や人間ドックで異常や要精密検査の指摘を受けた場合には、できるだけ早くご相談ください。

このような症状がある方は循環器内科へご相談ください

  • 胸痛や背中痛が起こることがある
  • 胸を締め付けられる・圧迫されるような苦しい状態になることがある
  • 階段や坂道などで息切れする
  • 特に動いていないのに息苦しいことがある
  • 安静時の心臓の鼓動が耳につく・動悸がする
  • 脈が「速い」「遅い」「乱れる」「飛ぶ・抜ける」
  • めまい・立ちくらみを起こすことがある
  • 失神したことがある
  • 目の前が暗くなって立っていられないことがある
  • 足のむくみや腫れがある
  • 歩くと足のだるさ・痛み・しびれを感じることがある など

健康診断・人間ドックで
以下のような指摘をされたら
循環器内科へご相談ください

  • 心臓の雑音
  • 高血圧
  • 心電図異常
  • 血液検査の脂質異常(LDLコレステロールや中性脂肪が基準値より高い・HDLコレステロールが基準値より低い)
  • 血液検査の尿酸値が高い

不整脈には、動悸、脈が速い・遅い・乱れる・飛ぶなどの症状があり、健康な方でも生じる問題のないケースと、循環器疾患が背景にあって生じているケースがあります。循環器疾患によって不整脈を生じている場合、放置してしまうと命に関わる可能性もあります。不整脈を起こす循環器疾患は早期発見と適切な治療が有効です。心電図異常を指摘されたら早めに当院までご相談ください。また、動悸や脈の異常を感じた場合にもお気軽にご相談ください。

心筋梗塞や狭心症の手術後のフォロー

新中野なべよこ内科では心筋梗塞や狭心症でカテーテル治療を受けた方の術後ケアとフォローを継続的に行っております。
カテーテル治療を受けたのち、一定期間(約6ヶ月から一年間)は抗血小板薬を複数服用する必要がありますが、その後は必要に応じて減量または調整が必要となります。(治療の経過によって継続的に服用が必要な場合があります。)もちろん、血圧の管理や薬の処方など普段の診療は当院で受けられます。当院での診療で変化や異常が認められた場合には、手術を受けた医療機関へ連絡して速やかに適切な検査や治療へつなげます。患者様が安心して術後の生活を送れるよう、状態や治療について丁寧に説明していますので、些細なことでも気軽にご質問ください。

循環器内科とかかりつけ医

日本人の死因で長年上位を占めている3大疾患「がん」「心疾患」「脳血管疾患」のうち、心疾患と脳血管疾患は循環器の病気です。こうした循環器疾患の発症や進行は、原因となる動脈硬化を悪化させる高血圧・脂質異常症・糖尿病・高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病が大きく関与しています。生活習慣病が危険視されているのは、深刻な循環器疾患の主なリスク要因だからです。
生活習慣病は根治に導く治療がなく、良好な状態を維持するために適切な治療を継続する必要がある病気です。軽度であれば生活習慣をある程度制限するだけで効果を得られますが、進行している場合には生活習慣の改善と薬物療法を併用して良好な状態を維持します。そして良好な状態を保つことが動脈硬化進行防止や心疾患・脳血管疾患予防には不可欠です。
生活習慣病がある場合、循環器内科では血管の状態を正確に把握し、動脈硬化進行の状況を確認することで効果的な生活習慣病の治療につなげます。当院では、気軽に受診できる「かかりつけ医」として、心疾患・脳血管疾患予防を視野に入れ、血管の状態をしっかり把握した上で患者様のライフスタイルに合わせた制限や治療を行っています。

自覚症状が乏しいことから、早期受診が不可欠です

生活習慣病を発症すると自覚症状がないまま動脈硬化が進行してしまい、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中といった深刻な発作を起こしてしまう可能性があります。こうしたことから、健康診断では必ず血圧、脂質、血糖、尿酸などの数値を調べます。特に、内臓脂肪型肥満があり、血圧・脂質・血糖のうち2項目以上が基準値を超えているメタボリックシンドロームでは、それぞれの数値がそれほど悪くなくても動脈硬化が悪化しやすいことがわかっていますので早期に治療を開始することが重要です。
生活習慣病は遺伝的な素因があり、塩分・脂肪・カロリーの過剰摂取、運動不足などの生活習慣が関与して発症、進行します。治療は、食生活や運動習慣の見直しを基本にし、コントロールが不十分な場合に薬物療法を併用します。生活習慣病は数値が改善しても、良好な状態を維持することこそが、動脈硬化の進行予防には必要です。定期的に検査を受けて状態を把握し、それを治療に反映させていくことが重要です。