診療時間

外来担当医表

高血圧|中野の内科【新中野なべよこ内科】

高血圧は、心臓や血管に負担をかけ、放置すれば動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中など命に関わる重大な病気の引き金になる疾患です。しかし、自覚症状がほとんどないために気づかずに進行してしまう事がほとんどです。健診で「血圧が高め」と言われた方、生活習慣に不安がある方は、ぜひ早めの受診をおすすめします。当院では、高血圧症の診断から治療・生活習慣のサポートまで一貫して行っており、デジタル治療アプリ「CureApp HT」も導入しています。

こんな方は高血圧に注意

高血圧を調べている写真

次の項目に当てはまる方は高血圧への注意が必要です。

  • 野菜をあまり食べない
  • 濃い味付けの食事を好む
  • 週に3回以上外食している
  • 飲酒習慣がある
  • 運動時間が1日平均30分未満である
  • 1日10本以上の喫煙習慣がある
  • 家族の中に高血圧の人がいる
  • 慢性的に睡眠不足気味である
  • ストレスを蓄積しやすい

3つ以上該当する方は高血圧の可能性があります。気になる方は当院にご相談ください。

高血圧とは?

 

血圧とは、心臓が血液を全身に送り出すときに血管へかかる圧力のことです。この圧力が基準値より高い状態が続くと「高血圧」と診断されます。基準としては、診察室での測定で「収縮期血圧(最高血圧)140mmHg以上」または「拡張期血圧(最低血圧)90mmHg以上」が目安となります。

高血圧の90%以上は「本態性高血圧」と呼ばれるタイプで、明確な原因がなく、遺伝や生活習慣が関係しています。一方、腎臓やホルモンなど明らかな病気が原因で起こる「二次性高血圧」もあり、治療方法が異なるため早期の鑑別が重要です。

このような症状があればご相談ください

  • 朝起きたときに頭が重い、頭痛がする
  • 肩こりや首筋の張りが続いている
  • 動悸や息切れを感じることがある
  • めまいやふらつきが時折ある
  • 健康診断で血圧の高さを指摘された
  • ご家族に高血圧の方が多く、心配している
  • 最近、ストレスや睡眠不足が続いている

一見すると血圧とは無関係に思えるかもしれませんが、実際には高血圧の初期サインであることも少なくありません。

放置するとどうなる?

高血圧を放置すると、命に関わる重大な病気を引き起こす恐れがあります。

自覚症状がほとんどないため放置されやすい高血圧ですが、治療せずにいると血管に継続的な負担がかかり、動脈硬化が進行してしまいます。動脈硬化が悪化すると、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)や心疾患(心筋梗塞、狭心症、心不全など)、腎臓病(腎硬化症)、大動脈瘤、網膜症などの合併症を引き起こすリスクが一気に高まります。

実際、日本では高血圧が原因とされる脳・心血管疾患で毎年約10万人が命を落としています。また、これらの疾患を発症した場合、たとえ命が助かっても、麻痺などの後遺症に悩まされることも少なくありません。

現在、日本には推定4,000万人以上の高血圧患者がいますが、そのうち約1,800万人は未治療の状態です。多忙を理由に医療機関を受診しない方も多いですが、自分自身やご家族の健康を守るためにも、早期からの治療が何より重要です。

高血圧を適切に治療することで、脳・心・腎の病気や失明などのリスクを大幅に減らすことができます。自覚症状がなくても、放置せず必ず医療機関を受診しましょう。

高血圧の診断と当院で行える検査

 

診察室での血圧測定に加え、当院では以下のような多角的な検査を行い、正確な診断と治療方針の決定を行っています。

血液検査


 腎機能やコレステロール、血糖値、ホルモン異常などをチェック。特に原発性アルドステロン症などの二次性高血圧が疑われる場合には、ホルモン検査も実施します。

心電図検査


 心拍のリズムや心肥大の有無、不整脈などを確認し、心臓の負担を評価します。

心エコー(心臓超音波)


 心臓の壁の厚み、弁の動き、ポンプ機能などを可視化。高血圧による構造変化を把握します。

これらの結果をもとに、患者さま一人ひとりの状態に応じたオーダーメイドの治療プランを提案しています。

当院の高血圧の治療


生活習慣の改善

高血圧の基本治療は生活習慣の見直しです。当院では以下の取り組みを中心にサポートしています。

  • 減塩(1日6g未満)
  • 野菜中心の食事
  • 有酸素運動の習慣化
  • 適正体重の維持
  • 禁煙・節酒
  • ストレス対策と睡眠確保

生活習慣を整えることで、薬に頼らず血圧をコントロールできる方も多くいらっしゃ います。

薬物療法

生活習慣の改善だけで血圧が目標に届かない場合は、降圧薬による治療を行います。主な薬には以下のような種類があります。

  • カルシウム拮抗薬
  • ARB・ACE阻害薬
  • 利尿薬
  • β遮断薬
  • α遮断薬

当院では複数の薬を必要に応じて使い分け、副作用にも配慮した治療を行います。

当院の取り組み:高血圧治療アプリ「CureApp HT」の活用

[保険適用]薬だけじゃない高血圧治療CureAppのキャッチコピー

CureApp HTとは?

当院では、生活習慣の改善といっても「具体的にどうしたらよいかわからない」とお悩みの方に向けて、厚生労働省の承認を受けた治療用アプリ「CureApp HT(キュアアップ・エイチティー)」を導入しています。このアプリは、スマートフォンを活用しながら、毎日の血圧記録や生活習慣へのアドバイス、行動改善ミッションなどを提示し、6か月間のプログラムを通じて生活習慣の改善を自然と習慣化するものです。

日常に“血圧を意識する習慣”を

CureApp HTを活用することで、日々の生活の中で血圧を意識する習慣が自然と身につきます。たとえば、アプリから届くアドバイスをもとに塩分摂取を控えたり、ウォーキングを始めたりと、小さな取り組みを継続することで、薬に頼らずに血圧が改善されるケースも多く見られます。

実際の臨床研究では、CureApp HTを使用した患者さんの収縮期血圧が平均で10mmHg以上下がったというデータも報告されています。

医師との連携でさらに効果的に

アプリに蓄積された生活データは医師と共有され、次回の診察時により的確なアドバイスや治療方針の見直しが可能になります。「言われたから仕方なくやる」のではなく、「納得して自ら改善していく」治療が実現できる点も大きな魅力です。

継続が難しい方こそ、CureApp HTを

生活習慣の改善はわかっていても、なかなか継続が難しいという方にとって、CureApp HTは“日常のパートナー”として寄り添いながらサポートしてくれます。

この治療アプリは、降圧薬に匹敵する効果が認められており、薬を始める前の選択肢としても、薬物治療との併用としても有効です。特に40〜60代の働き盛りの世代にとっては、生活の中で自然と治療を続けられる点が非常に好評です。

 

                                                                                            CureAppLogo

 

よくある質問(Q&A)

Q1. 健康診断で「高め」と言われましたが、すぐ治療が必要ですか?

A. 一度の測定結果だけで治療が必要とは限りません。まずはご自宅での血圧測定(家庭血圧)を行い、一定期間の血圧の傾向を確認することが重要です。

Q2. 家庭で測ると血圧が高くなります。これは高血圧でしょうか?

A. ご家庭での血圧が診察室よりも高い場合、「仮面高血圧」の可能性があります。これは診察時には正常でも、日常生活では高血圧が隠れている状態です。治療が必要になる場合もありますので、一度医師の診察をお受けください。

Q3. 高血圧の薬は飲み始めたら一生やめられないのですか?

A. 必ずしもそうとは限りません。生活習慣の改善によって血圧が安定すれば、薬を減らしたり、中止できるケースもあります。当院ではCureApp HTなどを活用し、薬に頼りすぎない血圧管理を支援しています。

Q4. いつ血圧を測ったらいいですか?

A. 1日2回の測定が望ましいとされています。朝は起床後1時間以内、排尿後・朝食前・服薬前のタイミングが適しています。夜は就寝前に、座った状態で1〜2分安静にしてから測ると正確です。

Q5. どの血圧値を基準に考えればよいですか?

A. 原則として、2回測定しその平均値を記録してください。1回しか測れなかった場合はその値で構いませんが、重要なのは1週間分の平均値です。これにより治療の必要性や効果を判断します。数値が毎回バラつく場合、測定前の安静が不十分なこともあります。

「高血圧かな」と思ったらまずは血圧測定だけでも

院長画像

高血圧は症状がほとんどなく、静かに進行する病気ですが、裏を返せば、早期に発見して適切に対処すれば、十分に予防・管理が可能な疾患でもあります。健康診断で血圧を指摘された方はもちろん、「最近血圧を測っていない」「家族に高血圧と言われた人がいる」「なんとなく不安だ」という方でも構いませんので、まずはお気軽に当院で血圧測定だけでもしてみませんか? 当院ではWeb予約にも対応していますので、お忙しい方でも待ち時間少なく受診いただけます。高血圧は早期対応が肝心です。中野区で高血圧の検査・治療をご検討の方は、新中野駅すぐの新中野なべよこ内科までご相談ください。地域のかかりつけ医として、皆さまの大切な血圧・健康管理を全力でサポートいたします。